危機管理能力
2013-04-01 15:49
師走より忙しかった3月が終わり、ちょっと平和な4月が始まりました。 1ヶ月後はもう5月連休。 なんだか時間が経つのがちょっと早すぎるような… ?!
親族が入院したりして、ちょっと予想外の事がここ数ヶ月のうちに起こっているんですけど、やっぱりそういう時には危機管理ということについて考え直させられますね。 つまり、「万が一こういうことが起こってダメになったらすぐにこっちを起動する」、っていうパソコンや携帯を2台持つのと同じような事です。
こういうことはある程度の経験を積んだビジネスマンなら常日頃考えている事で、「あーして、こーして、こーならなかった場合は・・・。えーと、こうしておけば大ジョブかな」とか「この部分だけはちょっと怪しいから事前にもう一回確認しないと危険だな」みたいな事。 これができないと、万が一エラーや想定外の事が起こったときには、そのリカバーに数倍の時間と体力が失われますよね。 それも自分だけでなく外注先さんや周りのスタッフ、場合によっては家族や友人も巻き込む事になるから、本当に大切な能力です。
零細・中小企業の社長はその最大の危機管理として、万が一の時のためだけに多額の保険料を毎月払い続けております(笑
危機管理の1つとして電話(通信)の事がありますよね。災害時に電話が繋がらなくて大変な思いをした人もたくさんいます。 会社でも突然LANがつながらなくなっちゃって困った・・・という経験を持つ人も多いのでは? そんなときに2つ目のメルアドやWiFiルーターを確保しておく事で仕事に穴をあけずに済むことは営業マンならだいたい感覚として持っていたいですね。
少し話がそれますが、気になっていたPHSを家族用に購入しました。地震や災害のときにも安心、というバックアップも兼ねていますが、やっぱり料金の安さは魅力です。
娘さんが買ったのは防水機能付きのかわいいコレ。
で、僕が購入したのはバッテリーにもなるPHS, エネルスっていう機種。 詳しくはこっちのブログに書いたんですけど、2台目持つならオススメです。 バッテリー切れが早いスマホを持つ人には最適なバックアップだと思いますよ。